私とプロレス マスターコウジさんの場合「第1回 プロレスファン時代の話」 | ジャスト日本のプロレス考察日誌

ジャスト日本のプロレス考察日誌

プロレスやエンタメ関係の記事を執筆しているライターのブログ

 ジャスト日本です。

 

プロレスの見方は多種多様、千差万別だと私は考えています。

 

 

かつて落語家・立川談志さんは「落語とは人間の業の肯定である」という名言を残しています。

 

プロレスもまた色々とあって人間の業を肯定してしまうジャンルなのかなとよく思うのです。

 

プロレスとは何か?

その答えは人間の指紋の数ほど違うものだと私は考えています。

 

そんなプロレスを愛する皆さんにスポットを当て、プロレスへの想いをお伺いして、記事としてまとめてみたいと思うようになりました。

 

有名無名問わず、さまざまな分野から私、ジャスト日本が「この人の話を聞きたい」と強く思う個人的に気になるプロレスファンの方に、プロレスをテーマに色々とお聞きするインタビュー企画。

 

それが「私とプロレス」です。

 

 

 

 今回、記念すべき20回目のゲストは、「プロレス西の聖地」プロレスバー・カウント2.99のマスターコウジさんです。





(画像は本人提供です) 




マスターコウジ (北山幸治) 

1976年3月25日、大阪府大阪市生まれ。バーテンダー。

2010年(35歳の時)に脱サラし、同年11月大阪ミナミに「プロレスリングBARカウント2.99」を旗揚げ。日本のプロレスから世界のプロレス、男子プロレスや女子プロレス、クラシックから現代プロレスまで長らく広くプロレスを見続けてきたマスターがプロレスの発信をはじめ、オーセンティックBARでのバーテンダー修行を生かした美味しいお酒を日々提供中。大阪はもちろん、県外から訪れるお客様も多く、最近では海外から訪れるお客様もいるとか。またBARにプロレスラーを招いて開催するイベントもプロデュースを手掛けており、その数は300を超える。


プロレスバー「カウント2.99」 - 大阪ミナミのプロレスバー「カウント2.99」のホームページ 



プロレスバー・カウント2.99とマスターコウジさんについて、以前私はブログで取り上げたことがあります。


ライターになる前、一プロレスファン時代だった頃の私をよく知る数少ない方がマスターコウジさんでした。  

カウント2.99さんがあったから、私はプロレスがもっと好きになることができて、一プロレスファンという立場からフリーのライターとしてプロレスやエンタメを中心に色々な書籍や記事を書く立場になれたと思います。マスターコウジさんは私にとって恩人のひとりです。

プロレスとの出逢い、好きなプロレスラー、好きな名勝負、カウント2.99立ち上げの経緯、イベントの思い出、コロナ禍のカウント2.99、今後について…。


マスターコウジさんへのインタビューは二時間半超えの長時間大作となりました!


是非ご覧ください!


私とプロレス マスターコウジさんの場合「第1回 プロレスファン時代の話」


 


 
 
マスターコウジさんがプロレスを好きになったきっかけとは?


 
──コウジさん、このような企画にご協力いただきありがとうございます! 今回は「私とプロレス」というテーマで色々とお伺いしますので、よろしくお願いいたします。
 
コウジさん よろしくお願いします!
 
 
 ──まず最初にコウジさんがプロレスを好きになったきっかけからお聞かせください。
 
コウジさん 実は「猪木舌出し事件」(1983年の第1回IWGP優勝戦においてハルク・ホーガンのアックスボンバーを受けたアントニオ猪木が脳震盪を起こし、舌を出して失神した事件)をオンタイムで見ている記憶があるんです。僕は1976年生まれで、当時は7歳でした。

──「猪木舌出し事件」は日本プロレス史に残る謎の事件ですよね。

コウジさん 今まではお客さんにこのような質問をされると「多分10歳くらいですよ」と答えていたのです。でも、「猪木舌出し事件や初代タイガーマスクの試合を何となく覚えてますよ」とか店で話していて、このインタビューに向けて時系列で振り返ると「猪木舌出し事件」をテレビで見た記憶があったので、7歳じゃないのかという結論になりました。

──ということはたまたまマスターの実家のテレビ画面に 『ワールドプロレスリング』が流れていたということですか?

コウジさん そうですね。お茶の間にプロレスがある時代に育っていて、おばあちゃんがプロレスが好きだったんです。あと兄も好きだったので、家でプロレス中継が毎週流れていて、それを見ながら自然とプロレスにハマりました。金曜夜8時の 『ワールドプロレスリング』を見て、当時は翌日の土曜も学校があったので友達とプロレスの話題で盛り上がりました。あとアニメ 『キン肉マン』があって、ファミコンが誕生してからはプロレスゲームもやって、何かとプロレスが常にある環境で育ちましたね。


デカくて強い怪物が好きだった



──ちなみにプロレスを見始めた中で初めて好きになったプロレスラーは誰ですか?

コウジさん 新日本時代のハルク・ホーガンです。やっぱりデカくて強い怪物が好きやったんですよ。そういうのに憧れてかっこいいなと。あとスタン・ハンセンも。ホーガンやハンセンが好きだったから、恐らくラリアットが好きだったんじゃないかなと思います。今でも小島聡選手のラリアット、好きですから。

──プロレスを好きなってからテレビ映像じゃなくて、実際に会場でプロレス観戦されたのはいつ頃ですか?

コウジさん これね、ほぼ覚えていないんですよ。覚えている方は偉いですね(笑)。多分、中学生の時に行ってるので、1990年頃の新日本だと思います。闘魂三銃士やビッグバン・ベイダーは出ていた記憶があります。当時、選手が入場した時にファンが触りにいきませんでしたか?

──確かにそうですね!

コウジさん ハンセンにブルロープで殴られた自慢とか。肝試しのようにベイダーが入場した時に触りに行ったことは記憶してますね(笑)。確か全日本はジャイアント馬場さんが売店に座っていた時代だったので、1990年頃かなと思います。


新日本と全日本の空気感の違い


──ハハハ(笑)。恐らくマスターが初観戦したのは大阪府立体育会館大会だと思われ、その後も大阪府立のプロレス興行は観戦されてきたと思いますfが、新日本と全日本の大阪府立の印象って違いませんでしたか?

コウジさん 違いましたね。今もそうですけど、新日本と全日本の空気感っていうか。やっぱり新日本は華やかですよね。選手やスタッフが変わってもその空気が社風として残っているような気がします。

──以前、中邑真輔選手が新日本のスタッフから聞いた話がありまして、新日本と全日本の違いは照明で、ややどんよりしているのが全日本で、とにかく明るいのが新日本だそうです。

コウジさん なるほど。確かに見える景色の色合いが違いますよね。

──それは客層も同様で、大阪での新日本のお客さんは熱気が凄いじゃないですか。全日本の場合と少し違いますよね。

コウジさん 全日本は落ち着いていて、ドーンとしてますよね。プロレスリング・ノアも全日本系じゃないですか。全日本やノアのお客さんは「どういう試合を見せてくれるんだ」となんか腕組んで試合を見ている感じなんですよ。新日本のお客さんは前のめりに見ている感じで、ファンの気質は今も昔もあまり変わらないと思います。

──その通りですね。

コウジさん 昔は新日派と全日派があって、考え方の相違はありましたよね。全日本は全日本で好きでしたけど、僕は結構、新日派でした。華やかな新日本の方が好きでした。


新日本プロレスの凄さと魅力とは?


──新日本の話も出ましたので、ここでマスターがプロレスファン時代に好きだったという新日本プロレスの凄さと魅力について語っていただいてもよろしいですか?

コウジさん ファン目線になりますけど、単純に華やかでキラキラしていて、魅力的な選手が多かったですよね。全日本も凄い選手がいるんですけど、新日本の方が選手層の厚さが凄いですね。新日本の場合は出れない選手がいるほど、選手層が豊富でした。

──1980年代から1990年代の新日本は、選手離脱による団体危機以外は別ブランドを組めるほど、選手層の厚さには定評がありましたね。

コウジさん あとあの時代の新日本の選手はほぼ黒のショートタイツを履いていましたけど、皆さん個性が強烈でした。今はコスチュームの違いで個性を出すことができる時代なのに、当時はみんな黒パンなのにそれぞれの色が出ていて面白かったです。黒パン一枚で個性を出すのってものすごく難しいじゃないですか。それをやっていたのですから。

──しかもヤングライオンになると技の制限もあって、その状況下で個性を出さないといけないから余計に大変ですよね。

コウジさん そうなんですよ。新日本は凄い団体ですよ。週刊プロレスと週刊ゴングを毎週買ってプロレス情報を追ってましたね。


「破壊王」橋本真也さんの凄さと魅力


──素晴らしいです!次にコウジさんがプロレスファン時代に好きだったプロレスラー橋本真也さんの凄さと魅力について教えてください。

コウジさん 橋本さん、大好きでしたね。高校の時に『G1 CLIMAX』が始まって、よりプロレスにハマっていって毎日、大阪スポーツ(関東でいうところの東京スポーツ)を読んでました。やっぱり僕の青春時代にフィットしていたのが闘魂三銃士と全日四天王。その中で僕は橋本さんのファンになりました。これはホーガンやハンセンを好きになった理由と同じで、圧倒的な強さですよ。1990年代プロレスの強さの象徴は僕にとっては橋本さんなのです。

──橋本さんは「でかい、強い、豪快」というプロレスラーらしい選手ですよね。

コウジさん そうです。説得力が体からあふれ出ているじゃないですか。そこに憧れたり、カッコいいなと思いました。強い選手がめっちゃ好きでした。でもこれは格闘技やUWFとかじゃないんですよ。UWFの選手は基本的にあまり受けがうまくなかったじゃないですか。僕にとってプロレスの強さとは攻めも受けも含めてのものなんです。橋本さんは受けに回ったとしても「弱い」とか思わないですよね。

──そうですね。

コウジさん 試合に負けたとしてもカッコいいじゃないですか。だから橋本さんに感情移入して応援してました。

──橋本さんは勝っても負けても豪快なんですよ。あれは才能ですね。

コウジさん 確かに。なんか魅力的で人間味があるプロレスラーですよね。だから橋本さんに会えなかったという後悔があるんです。もし生きていらっしゃったら橋本さんに会って、色々とお伺いしたかったです。

──橋本さんの武勇伝やエピソードって色々とあるじゃないですか。皆さん橋本さんについて語る時に、嫌そうに語ってなくてニコニコしながら語っていて、あれが橋本さんなんだろうなと思います。なんかそのエピソードが愛せるんですよね(笑)。

コウジさん 同感です。橋本さんは僕にとって試合も生き方も込みで理想のプロレスラー像だったのかなと思いますね。

(第1回終了)